11月みま~もレストラン!
11月みま~もレストランを、第3木曜日18日に開催しました。いつものように、スタッフのまとめと写真でご紹介いたします。
↓
『11月のレストランは「陶芸体験」と「鍋料理」。 「土」 をテーマに皆さんに楽しんで頂きました。
セミナーでは講師の先生が一声!
「皆さん!一緒に土を使って遊びましょう!!」
先生の力強い挨拶に背中を押され、参加して下さった皆さんは、団子状態の粘土を思いのまま、自在に作品を作り上げていきました。
一つの土の塊りも、人の手に掛かると、まるでその人の分身であるかの様に「生命力」を持ってくるものなのですね。本当に奥が深い世界です。
皆さんの作品は先生の工房で、乾燥・色づけ・焼き等の工程を経て来年一月のレストランで披露されます。
お楽しみに~。
続いてレストランは「鍋」です。みまーもレストランの鍋は普通の鍋ではありません!
食材は全て活かしきります。例えば「イカ」の身は鍋の具材として使い、「ワタ」の部分は特製調味料にして、味の変化を楽しんでいただきました。
特別高価な食材ではなくても、思いやりと工夫で何処でも食べられない素敵な料理にしてしまう・・・。
我らが厨房スタッフに今月も皆さん大感激でした。』
さぁ、陶芸に挑戦です!!
↓



作業中でも、写真目線だけは忘れません
↓

今回みなさんに陶芸を教えてくださった、「陶芸ギャラリー 天 」の天明先生。
↓

みま~もスタッフケアマネージャーのSさんも、陶芸に挑戦!! ????縄文式土器
↓

今回の食事のテーマは、
「 弥生部屋 みま~もちゃんこ鍋
」 参加者とメンバーが鍋を囲み、団欒のひと時を過ごします・・・。
魚介類や、肉類は各テーブルに用意されていますが、この野菜盛りは、高尾山の紅葉
をイメージして盛られた、参加者30名分の野菜です。
1日350gの野菜を摂取することがいいそうで、この野菜盛りは、一皿350g×30人分=10.5kgの重量・・・
↓


一人で食べるより、大勢で食べるのがやっぱり楽しい・・・。これを実感できる料理は、やっぱ、鍋っしょ!!
↓


みんなで鍋を囲む楽しい食事に、自然と顔がほころびます。
↓
↓
『11月のレストランは「陶芸体験」と「鍋料理」。 「土」 をテーマに皆さんに楽しんで頂きました。
セミナーでは講師の先生が一声!
「皆さん!一緒に土を使って遊びましょう!!」
先生の力強い挨拶に背中を押され、参加して下さった皆さんは、団子状態の粘土を思いのまま、自在に作品を作り上げていきました。
一つの土の塊りも、人の手に掛かると、まるでその人の分身であるかの様に「生命力」を持ってくるものなのですね。本当に奥が深い世界です。
皆さんの作品は先生の工房で、乾燥・色づけ・焼き等の工程を経て来年一月のレストランで披露されます。
お楽しみに~。
続いてレストランは「鍋」です。みまーもレストランの鍋は普通の鍋ではありません!
食材は全て活かしきります。例えば「イカ」の身は鍋の具材として使い、「ワタ」の部分は特製調味料にして、味の変化を楽しんでいただきました。
特別高価な食材ではなくても、思いやりと工夫で何処でも食べられない素敵な料理にしてしまう・・・。
我らが厨房スタッフに今月も皆さん大感激でした。』
さぁ、陶芸に挑戦です!!
↓



作業中でも、写真目線だけは忘れません

↓

今回みなさんに陶芸を教えてくださった、「陶芸ギャラリー 天 」の天明先生。
↓

みま~もスタッフケアマネージャーのSさんも、陶芸に挑戦!! ????縄文式土器

↓

今回の食事のテーマは、
「 弥生部屋 みま~もちゃんこ鍋



魚介類や、肉類は各テーブルに用意されていますが、この野菜盛りは、高尾山の紅葉

1日350gの野菜を摂取することがいいそうで、この野菜盛りは、一皿350g×30人分=10.5kgの重量・・・

↓


一人で食べるより、大勢で食べるのがやっぱり楽しい・・・。これを実感できる料理は、やっぱ、鍋っしょ!!
↓


みんなで鍋を囲む楽しい食事に、自然と顔がほころびます。
↓

スポンサーサイト
テーマ: 地域包括支援センターの話
ジャンル: 福祉・ボランティア